就活生必見!CAの英語上達・勉強法 リスニング3つのポイント

世界各地を飛び回るCA(客室乗務員)に憧れを抱く方も多いと思います。国際線はもちろん、国内線でも海外のお客様が搭乗されることがあるため、CAは世界各地のお客様に接客することが想定されます。そのため、英語力は必須で、JAL、ANAなど大手エアラインの募集要項にも、「TOEIC600点以上の英語力」と記載されています。

特にJALでは、日系でも面接試験において「英会話面接」があります。受験生3人に対して面接官2人が、1人につき日本語での質問が1〜2回と、英語での質問が最低1回は投げかけられます。

英語に苦手意識がある人にとっては難関な試験に思えるかもしれませんが、試験に臨む前に英語力を身につけておくと、試験の際も、採用が決まった後も、自信を持つことができます。

ぜひここで紹介する「CAの英語上達、勉強法~リスニング編~」を参考にしてみてください。

目次

ポイント1.たくさん英語に触れること!

JALやANAでは、CAの技量をチェックする際、飛行機を乗務した「滞空時間」がよく問題にされます。滞空時間が長ければ長いほど、CAとしての経験も豊富なので、接客やトラブルに対する対応も的確にできるという「信頼性」が高くなります。

機内で過ごす時間(滞空時間)が長いCAほど、経験豊富で頼りがいがあるということと同じように、英語力も英語に触れる時間が長ければ長いほど、上達します。英語に触れるということは、リスニングだけでなく リーディングも含まれますが、まずは英語の音に慣れることが大切です。つまり、英語を沢山聞くということがポイントです。

テレビのCMや流行の歌などを知らず知らずの内に覚えてしまうという体験は誰でも持っていると思います。意識をして聞かなくともいつの間にか耳に入り、覚えてしまうのです。英語も同じで、たくさん聞くことでいつの間にか英単語や英文が記憶されるようになります。初めは速くて、一つ一つの単語やその意味が分からなくとも、英語の流れや調子に慣れるだけでもそれ相応の効果があります。

ポイント2.わからないからこそ、聞き続ける!

英語に耳が慣れていない内は、何を言っているのかまったくわからないこともあると思います。英語を聞いていても意味が分からないのに、聞いているだけでいいのだろうかと疑問に思われる人もいるかもしれませんが、そこがポイントなのです。

何を言っているか分からなくとも、まずは聞き続けることが大切です。

読書に精読と多読があるように、英語の聴き方にも「精聴」「多聴」があります。
「精聴」一つの教材や放送を何度も何度も聴き、一語一句逃さずに聞き取る練習をすること
「多聴」個々の単語や語句にはとらわれず、とにかくどんどん英語を耳の中に流し込む方法

誰でもはじめは速く感じるものです。外資系航空会社のCA採用試験では、水泳力をチェックするエアラインがあります。水泳でも習い始めは水が顔にかかっただけで払いのけようとします。しかし、だんだん慣れてくるとそれが気にならなくなり、水にもぐったり、水の中で目を開ける事もできるようになります。

誰でも初めの内は、分からないことだらけで、本当にできるようになるのかなと不安に思う気持ちもあります。水泳も、英語も、不安な気持ちを乗り越えて、できないからこそ、できるようになるためにやり続けることで、できるようになっていきます。

「わからないからこそ、わかるようになるために聴く」と考えることが大切です。

ポイント3.笑顔で英語を話せるように、シャドーイングをすること!

JALの英会話面接では、日本語での受け答えの途中に、突然英語での質問が来る場合と、初めから英語での質問が来る場合があるようです。また、海外留学や海外に住んでいたことがある受験生、あるいは地方出身の受験生には、エントリーシートに沿った内容に関する英語の質問をされることもあるといいます。


過去の英語の質問をみてみると、4つのタイプに分類することができます。

1.好きなことに関する質問
What’s your hobby?
Where do you want to go in the future?

2.外国人におすすめしたい日本に関する質問
What place in Japan do you recommend for foreign people?
What Japanese culture do you recommend for foreign people?

3.昨日と今日の行動に関する質問
How did you come here today?
What did you do last weekend?

4.エントリーシートに関する質問
Why do you want to become a cabin crew of JAL?(JALの志望動機)
Tell me about your hometown.(出身地について)
What do you like about U.S.A?(留学、居住していた国について)

面接の質問は難しい英単語はほぼ使われないので、まずは何を質問されているか正確に聞き取ることが大切です。そのためにも、たくさん英語を聞いて耳を英語に慣れさせましょう

そして、聞くだけでなく、聞きながら流れてくる音を口に出して真似をする「シャドーイング」がポイントです。英文を聞き終えてから繰り返すのではなく、聞こえてくる英文のすぐ後から追いかけるようにして真似をすることがシャドーイングです。リスニングをしながらアウトプットをするので初めは難しいかもしれませんが、効果的な方法で何度も練習をすれば英語が上達していきます。たくさん英語を聞いてリスニングができるようになり、シャドーイングでアウトプットをして英語を話すことに慣れていけば、面接試験にも自信を持って臨めるようになるでしょう。

面接試験では、英語力だけでなく、CAとして常に笑顔で接客できる人材かどうかも見られます。面接試験までにきちんと英会話面接の準備をして、笑顔で試験に臨めるといいですね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次